PICプログラマのハードウェアを作る

回路図を描こう

 というわけで回路図を描きました。FT232BMデータシートにUSBバスパワーで動作させる参考回路がありますので、それを殆どそのまま使います。

 問題なのがPICとの接続部分。前回検討したとおりに接続していきました。

基板を作ろう

PICプログラマPICプログラマ

 回路図が出来上がったら、今度は実際に部品を基板にのせていきます。基板は手ごろな大きさのユニバーサル基板を使いました。FT232BMはホットボンドでとめて、足に細いリード線をハンダ付けしていきました。結構タイヘンかも。細いハンダごてと細いリード線を用意して、根気よくつけていきましょう。でもフツウの人はそんなことしないみたいですね。専用ランドを持った基板を作った方がいいかもしれません。USBコネクタをつける代わりに、USBケーブルを直付けしてみました。これなら、コネクタが不要ですので、基板面積も部品点数も少なくて済みます。

 先にUSBとFT232BMの接続部分を作成して、VDDとGNDがショートしてないことくらいを確認したら、一度PCに挿してみるといいでしょう。USBデバイスのインストールが始まったら回路の接続はOKです。「不明なデバイス」などだったら、各部の接続やクロックの発振などを確認して再チャレンジしてみてください。さてUSBのデバイスドライバは、FT232BMの製造元であるFTDIのWebページから、仮想COMポートドライバをもらってきます。うまくインストールできると、COMポートが増設されます。

 動作確認用に、シリアルポートテストプログラムを作りました。使えそうだったら使ってみてください。

 では次にPICを基板につけていきます。回路図ではICがそのまま乗っているようになっていますが、ICソケットを使いました。こちらはランドが大きいのでハンダ付けも大丈夫ですね。

 できあがったら、動作を確認していきましょう。

PIC PICの一年生